小紋とは?
小紋は全体に細かい模様の入った着物です。
模様に上下の方向は特に関係ありません。
小紋は「型染め」という技法で作られ、様々な方法で染色された小紋が全国に多数存在します。
そして染色の技法によって紅型小紋・絞り小紋・更紗小紋などに分けられます。
・紅型小紋:沖縄地方の独特な染め物で、色や柄に琉球ならではの特徴があります。
・絞り小紋:布地に下絵を描き入れて技術者が絞りやくくりを行って染色、乾燥させた後に糸をほどくと模様が出来ます。
・更紗小紋:草花や鳥獣、人物等を図案化したものが多く、非常にエキゾチックな雰囲気の模様が特徴です。更科の発祥はインドで、木綿布に手書きや型を使って様々な着色を施し模様をつけたものです。
そして小紋の産地といえば、江戸小紋・京小紋・加賀小紋の3つが特に有名です。
・江戸小紋:近くに寄って見なければわからないほど細かい柄を型紙で染めた「型染め」の着物で、基本的には単色染めで絹しか使いません。
鮫文様・行儀文様・通し文様・あられ文様・縞文様・菊や梅や桜文様・貝や鳥・波・雪文様など様々な文様があります。
・京小紋:京友禅の派手な柄と型染めを融合させたものです。
京小紋は様々な生地を使った多色染めの着物で、江戸小紋よりも柄が大きめで見た目も非常に華やかです。
・加賀小紋:加賀友禅の技法が用いられた小紋で、京小紋の影響を受けた多色染めの「型友禅小紋」と、江戸小紋の影響を受けた単色染めの「加賀伝統小紋」とがあります。
それぞれの地で独自性を持ちながら発展してきました。
小紋は普段着として使用する着物なので、フォーマルな場面には向いていません。
礼装としてではなくもっとカジュアルな食事や観劇で使ったり、ちょっとした外出着とするのが一般的な着物です。